最初の目的地は『いぶりがっこのふるさと』と呼ばれている山内へ。
地元のもち米を味わう餅つきイベントで暖かいお出迎えからはじまります。
夜の酒宴は、横手セントラルホテルにて新酒で賑わう横手・湯沢の新酒祭り!!
日本酒がすすむお食事をご用意しておりますので、心ゆくまで秋田の味覚をお楽しみください。
旅の定番、観光スポットへご案内。
秋田の冬の風物詩かまくらを体験後、ツアー1日目の新酒まつ りに出展されていた阿櫻酒蔵のお酒の仕込み方などを見学ができます。
見学後は横手の酒蔵から増田町を結ぶ「アップルロード」にてバスの車窓から見える秋田の冬の景色をお楽しみください。
また、バスの車内からも楽しめる「絶景ポイント」もご紹介いたします!
お腹がすいてきたお昼時には「旬菜みそ茶屋 くらを」にて麹を使ったランチをお召し上がりいただけます。
旅の終着点は、地元の特産品が並んだ「道の駅十文字」。お土産を選ぶ時間もまた旅の醍醐味です。
「中取り」限定酒シリーズの絶対エースといえば阿櫻!秋田を代表する秋田酒こまち仕込みのお酒です。
スッキリとリンゴのような香り、口に含むとジュワッとしたジューシーな旨味と可憐な甘味とキレが特徴。まさに「初恋の味」といえるでしょう。
このイチオシ新酒には、当蔵の蔵人が横手(金沢)で育てた「秋田酒こまち」を使用しており、テロワール化を進めている商品でもあります。
自ずと、蔵人の真剣さがいつも以上に増しております。
横手が育んだお酒をぜひお愉しみください。
※テロワール…全ての自然環境のそれぞれの特徴のこと
「まんさくの花 杜氏選抜ラベル」は、毎年仕込んだお酒の中から杜氏が自らおすすめのものを選んで発売する人気商品です。
黄色のラベルは、日本酒の「華」ともいえる山田錦仕込みの純米大吟醸の新酒を示しています。
全量山田錦らしい、やさしい芳香と気品ある甘さが特徴。
心地よく広がる酸味とほんのわずかな後味がしっかりとお酒の味わいを支えてくれています。
今年は「手間暇を惜しまぬ酒造り」 をテーマに酒造りに取り組んでいます。
たとえば、今年のお酒は全てお米全量を10㎏ずつに分けて、洗米と吸水を行っています。
これは鑑評会出品種などでよく使われる手法です。手間暇を惜しまず一本一本のお酒と向きあうことで、間違いなく例年以上に美味しいお酒ができています。ぜひお愉しみ下さい。
口あたりがやわらかく、「亀味」と言われている独特の奥深さと鮮明な味わいが特徴です。
新酒の香りとともに、さわやかな風味が愉しめます。
穂が出てからのお天気をこれほど気にした年があっただろうか。
これほど雨の晴れ間をぬって稲刈りをしたことがあっただろうか。
「よくぞここまで育ってくれた」と酒米に声をかけ、一本一本の仕込みに心を込めています。
無圧(圧を掛けない)で搾り、中取りの部分だけを荒濾過して瓶詰をする製法で造られています。
香り豊かでクリアな味わいです。
今年の新酒の傾向はキレイな酒質です。
また、例年より米が溶けやすいため、それに対応した造り方になるように心がけております。
また、地元酒米研究会の努力による米の品質向上により、アミノ酸の少ない吟醸タイプの酒に仕上がっています。
大吟醸のような磨いた良質な秋田県産米で製造しています。
繊細な香りとしっとりとした旨みを秘めた酒を目指しました。宝石の様な「両関」の旬酒をご堪能ください。
今季の製法に関しましては、花邑、翠玉の完成度をさらに向上するべく、希少米の仕込み、秋田県産の新品種米の仕込みにチャレンジする年です。今後の両関に是非、ご期待ください。
今年は横手市の酒蔵だけでなく、お隣の湯沢市からも2社の酒蔵が参加いたします!
新酒の定番銘柄と共に限定銘柄が登場しますので、ぜひ飲み比べてみてください。
当日は「くらもとグッツ」が当たる抽選会を開催いたします。賞品は当日までのお楽しみ。ぜひ、ご参加ください。
※本イベントは当ツアー専用イベントではございません。
一般のお客様も多数参加いたしますので何卒ご了承ください。
増田では昔から各家庭で受け継がれている麹をふんだんに使った料理を食べる習慣あります。
当店は「麹屋『羽場こうじ店』が営むお店」として様々な麹料理を日々研究しております。
また、店舗は国指定有形文化財に登録された『旧勇駒酒造』の建物を利用しており、飾りたてず「体の内側から元気になる料理」をお出ししております。
今回のツアーでは、お魚や肉の麹漬け、いぶりがっこ、麹のやさしい甘さが特徴の三重麹味噌(さんじゅうこうじみそ)を使ったお味噌汁をご提供させていただきます。
麹屋が手がける増田に伝わる「食べ方」を盛り込んだお料理の数々、皆様に楽しんでいただければ幸いです。
日本有数の豪雪地帯である秋田県横手市。
その南東部に位置する増田は、江戸時代以前より人と物資の往来でにぎわった地域で、両沢目で生産された養蚕や葉タバコなど、様々な物流によって増田は県内有数の商業地となっていきました。
商業発展に伴い、明治の中ごろからは細部まで特徴的な正面意匠をもった大型の町屋が立ち並ぶようになり、秋田県内の商業地の中でも大型で特徴的な景観を見せるようになりました。
「内蔵」と他の土蔵との違いは、そこに生活空間を持つという点です。
用途は多様ですが、多くはその家の当主或いは特定の家族の居室として利用され、冠婚葬祭に利用された例も見られます。
現在でも多数残されている、各家庭に古くから伝わる家財道具などもご覧いただけます。
雪景色に映える街並みや荘厳な内蔵をお楽しみください。
- ツアー名
- 新酒まつりin発酵文化のふるさと
横手ツアー2018
- 催行日
- 2018年2月24日(土)~2018年2月25日(日)
(1泊2日になります)
- 参加条件
- 20歳以上
- 旅行代金
- お一人様 19,000円(税込)
- お食事
- 1泊夕、朝、昼食付
(1泊目の夕食は新酒まつりにてお召し上がりいただけます)
- 募集人数
- 40人
(定員になり次第、締め切りになります)
- 宿泊
- 横手セントラルホテル
(シングルルームになります)
- 利用予定バス会社
- 有限会社 旭バス
お申込みいただく前に「旅行業約款」「旅行条件書」をご確認ください。
※旅行業約款、旅行条件書のページは別ウィンドウで開きます。
■キャンセルポリシー
- 取消日
- 取消料
- 20日〜8日前
- 20%
- 7日〜2日前
- 30%
- 前日
- 40%
- 当日
- 50%
- 旅行開始後または無連絡での不参加
- 100%
※取消日…旅行開始日の前日より起算
- <会社名>
- 有限会社 秋田コスモトラベル
- <住所>
- 秋田県横手市十文字町仁井田字東22-1
スーパーモール ラッキー内
- <TEL>
- 0182-23-8070
- <FAX>
- 0182-42-5050
- 秋田県知事登録旅行業 2-75号
- 総合旅行業務取扱管理者:山本 一太